スタディー-Study-

社会との繋がり方について考えてみたこと

私の職場は、とあるショッピングモールなのですが、そちらが最近ポケモンGOのイベント場所になっています。土日はいつも人が集まる場所ではあるのですが、いつもよりさらにたくさんの人が集まっています。

今日はその現象を見て、社会または地域との繋がり方について、ちょっと考えて見たことを書きます。

多様化する社会への繋がり

社会や地域との繋がり方について、現代の状況は私自身少し勉強不足な点もあるのですが、私が子供時代といえばは、地域の繋がりというのは今よりもっと太かった、あるいは深かったように思います。

地域には子供会というのがあって、定期的に集会所に集まってちょっとしたイベントをやったり、年に何回かは遠足に行ったり、わりとそういったものは当たり前だったと思います。

少子化もあって、いまはそのような子供会の数は減ってきているようですが、それと同時に地域との繋がりも多様化しているように思います。

ひとつはSNSの存在。SNSは地域、社会という概念とは少し違うのかもしれませんが、意識的な部分では共通する面があると思います。

地域社会での繋がりの変化を憂う意見もよくありますが、私はゲームのイベントでたくさんの人が集まったり、あるいはある種の繋がりを持つ現象を「なんかいいなあ」と思いました。

テクノロジーで人も進化する

企業と人との繋がり方にも変化があるようです。

就職面接をLINEを使って行ったり、ビデオ面接だったりと最新のテクノロジーを駆使しカタチが変わってきました。

私自身もオンラインでプログラミング学習を実践中です。

オンライン診療というのもありますよね。

次世代通信の5Gの時代になれば、さらに新しいカタチが確立されるのでは思います。

新しいテクノロジーは人が創り上げるものですし、そのテクノロジーによってさらに私自身や社会が進化するのは、とても楽しみですね。


今日は、社会との繋がり方について考えてみたこと、ということを書きました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

では、次回の記事をお楽しみに!

今日もみなさまの人生が素敵でありますように!